アウトリーチ
主要な講演・Web記事・展示・プレスリリースなどについてまとめています。
主な講演・特別授業
- 令和7年度(2025年度)「びわ湖の日」連続講座 愛知川流域における「猿尾」の再発見とデジタル技術を活用したアウトリーチの実践 (2025)
- 第3415回立命館土曜講座 VR・メタバースによる現実空間の3D保存と教育利用 (立命館大学)(2024)
- 地理教育とアウトリーチでつなぐ地理学と社会(奈良大学地理学科)(2024)
- CSISシンポジウム 「空間情報科学・地理学の新たな教育に向けて」 GIS実習オープン教材開発プロジェクトを踏まえた見解(東京大学CSIS )(2024)
その他は、researchmapに記載
プレスリリース
令和6年能登半島地震で変化した地形の高精細3Dデータを公開 -災害・地形の基礎研究や環境教育・防災教育の教材として活用可能-(2025)
滋賀県東近江市で伝統的な治水施設「猿尾(さるお)」を再発見-ドローン測量、歴史資料、インタビュー、フィールドワークの成果を統合-(2025)
主なWeb記事
山内が取材をうけたものまたは、関係している主なWeb記事
- ShiRUto 地理嫌いを克服する方法を専門家が解説 地理への理解が未来の価値を生む!(2025)
- 滋賀報知新聞 江戸時代の治水施設「猿尾」を学ぶ(2025)
- RADIANT ITを駆使して、地理好きな人を増やしたい: GIS、VR、AIなどの技術を活かした新しい地理教育のあり方を探る(2025)
- The ARC Summer Newsletter (August 2025) (2025)
- 中日新聞 被災地形 3D化 金大など公開、研究や防災に活用 (2025)
- 京都新聞 滋賀県東部の川沿いで伝統的な治水設備の痕跡発見 歴史に埋もれた構造物「猿尾」ってなんだ?(2025)
- 立命館大学 NEWS & TOPICS:滋賀県東近江市で伝統的な治水施設「猿尾(さるお)」を再発見 -ドローン測量、歴史資料、インタビュー、フィールドワークの成果を統合-(2025)
- 滋賀報知新聞 伝統的な治水施設「猿尾」
- 兵庫教育大 社会系教科マネジメントコース小倉拓郎准教授が2nd Geogames Symposium 2025においてBest Paper Awardを受賞しました(2025)
- Assistant Professor Kotaro Iizuka conducted an educational practice using VR! 飯塚浩太郎助教がVRによる教育実践を行いました!(2025)
- リセマム 高校生対象「地理情報システム・ドローンで地域分析」7-8月(2022)
- G空間情報センター 教育分野におけるGIS活用支援 ~GIS実習オープン教材~(2020)
- 探検の殿堂(非)公式ブログ 『愛知川最新研究を触ってみよう!』開催のお知らせ(2019)
主な一般公開の取り組み・展示協力
- 東近江市 近江商人博物館・中路融人記念館 【企画展】猿尾 自然と生きる先人の知恵 (2025)
- 滋賀県立琵琶湖博物館 第33回企画展示 川を描く、川をつくる―古地図で昔の堤をさぐる― (2025)
その他は、researchmapに記載
主な討論記事
シンポジウムなどのパネルディスカッションに参加した際の記録
- 目代 邦康, 土井 彩華(2020)「地形学教育の新しい展開」に関する総合討論の記録 地形, 41, 387-395.